パソコンの構造
みなさんこんにちは!
リンゴ屋栃木宇都宮店です!
たくたんパソコンについてのコラムがありますが全ての記事は基本がわかっていないとなかなか理解しにくいですよね。
そう考えて今回はパソコンの基本的な構造をご説明しようと思います!
「パソコンは機械の集合体」です。分解してみるとわかりますが色々な装置がついています。
その装置達が連携して動くことによりインターネットができたり書類を作ったりできるということです。
この装置を全てまとめているのがマザーボードという基盤で、全てのパーツはマザーボード上に固定して位置関係がめちゃくちゃにならないようになっています。
マザーボードを含めた各種装置のことを「ハードウェア」と呼びます。
ハードウェアだけではパソコンは動かないのでここに「OS」というものを入れてパソコンとして成立します。
次はどんなパーツがあるのかをご説明します。
最初に書いたようにパソコンは「機械の集合体」なのでパーツを交換して性能をあげたり寿命を伸ばしたりできます。(すべてのPCが交換可能というわけではありません)
ここでは交換可能なパーツをご紹介します。
メモリはパソコンが一時的に記録を残すためのパーツです。
容量の単位はGB(ギガバイト)で表されます。
人間の生活に例えると机や作業台をイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。
色々なことを机の上でするなら広い方がいいですよね。
これは簡単に交換できるパーツで、規格と種類が合えば古いものを外して新しいものをつけるだけで交換完了します。
ここ最近のパソコンに搭載されているメモリは最低4GB、少しいい機種になると8GBのものが乗っています。
もし動作が遅いと感じたらメモリ交換が一番早い方法かもしれません。
車で例えるとエンジン、人間で例えると脳にあたる部分になります。
マウスやキーボードなどの周辺機器からデータを受け取り「制御・演算」をします。
一番大事なパーツといっても過言ではない部分で、CPUによってパソコンの値段や性能を大きく左右します。
CPUはクロックという信号で動いていてGHz(ギガヘルツ)という単位でクロック数が表されます。
この数値が大きければ大きいほど早く動き、たくさん発熱します。
交換は少し難しく、ノートパソコンだとほとんどの場合交換はできません。マザーボードによっても搭載できないものがあったりします。
ハードディスクや内臓ストレージとも呼ばれます。
パソコンの中では補助記憶という部分を担当します。人間でいうと記憶をする部分になります。
ここにWindowsなどのOSやOfficeなどのソフトウェアや写真などのデータが入っています。
大きさや接続部分の規格が様々ですが現在は「SATA」と呼ばれるコネクタでマザーボードに接続されています。
レコードプレイヤーのような仕組みでデータを読み書きしているので衝撃や振動にとても弱いです。
寿命や容量を大きいものにするというときに交換しますが付け替えるだけではなく、中身のデータを移す作業が必要になります。
名前と仕組みが違いますがHDDと同じ役割をします。交換方法もHDDとほぼ変わりません。
いろんな部品の土台になる部分です。
基盤に色々な配線がされていてHDDやメモリなどの部品間の橋渡しをする役割を果たしています。
様々な規格があり、どんな機能を搭載できるかもマザーボードによって違います。
マザーボードは故障以外では交換しません。自分でやるとOSの再認証など色々な手順を踏まないといけないのでかなりの難易度になります。
なるべく簡単に書いてみましたが伝わりましたでしょうか?
パーツごとに見ると案外簡単な構造です。
リンゴ屋栃木宇都宮店ではメモリ交換もHDD交換もマザーボードの交換も対応しております!あらかじめご連絡いただければパーツを用意しておきますので即日のお渡しも可能です!
パソコンでお困りの際はお気軽にご連絡くださいませ!